Cente IPv6

Cente IPv6

BSDソケットAPI対応

BSDソケットに準拠したAPIに対応した。

ジャンボフレーム対応

ジャンボフレームの送受信が可能になった。

CenteTCP/IPv4部バージョンアップ

詳細はCenteTCP/IPv4改変履歴を参照のこと。

ホップリミットが0のRA受信時の動作が不正

ホップリミットが0のRAを受信すると自分自身のホップリミットも0に変更してしまっていたので、変更しないよう修正した。

リンクダウン時にIPv6アドレスを解放していなかった

リンクアップ・ダウンを繰り返すと新たにIPv6アドレスをアサインできなくなっていたので修正した。

2回目のリンクアップ以降でtcpip6_wai_rdy()が使えない

tcpip6_wai_rdy()が2回目以降のリンクアップで使用できなかった(無条件に関数から返っていた)ので修正した。

環境によってはエラーやワーニングが出る

定義不足や型の違いでエラーやワーニングが出ていたので修正した。

Cente IPv6

IPv6ReadyLogo Phase 1対応

IPv6ReadyLogo ProgramのPhase 1を取得した。

Cente TCP/IPv4部バージョンアップ

詳細はCente TCP/IPv4改変履歴を参照のこと。

送信元を自動設定、接続先をIPv4アドレスにするとTCP接続ができない

設定されたIPv4アドレスを誤ってIPv6アドレスとして処理してしまっていた。正しくIPv4アドレスとして処理されるよう修正した

リトルエンディアン環境で正しく動作しない

Ver.1.11での変更点に不備があり、リトルエンディアン環境でパケットが受信できなくなっていた。これを修正した。

ルーティングテーブルのエイジングが正しく動作しない

インターバル値の扱いが間違っており、正常時の10倍の時間ルートが保持されていたので修正した。

Cente IPv6 SNMPv2

Cente共通モジュール、CenteTCP/IPv4、ctlib、Shellバージョンアップ

Cente共通モジュール、CenteTCP/IPv4、ctlib、Shellをバージョンアップ。

メモリ周りの処理の修正

可変長メモリプールを使用していた部分を止め、ctmalloc/ctfreeでメモリ管理を行うように変更。

INTEGER、INTEGER32の符号の修正

INTEGER、およびINTEGER32型が符号なしで定義されていたが、符号付きに変更。

Page 13 of 14